消費税率の変更方法

10月より消費税率8%から10%に変更されますが、SSCSでは下記の方法で対応可能です。

【変更方法】
ver1系|メインメニュー > 初期設定より変更が可能
ver2系|メインメニュー > 初期設定より変更が可能

【変更の反映タイミング】
初期設定で変更した消費税率は、変更した後に新しく作られる各納品請求書/伝票/見積から適用されます。

ただし、NTを利用の場合は親側で変更し、親側でSSCSを再起動した後となりますのでご注意ください。

【過去のデータへの影響】
消費税率は各納品請求書/見積で個別にデータ保持しておりますので、初期設定で税率を変更しても過去のデータに影響はありません。

また、既に作成済みの各納品請求書/見積の消費税を変更することも可能です(税率変更前に一度見積、変更後に再度見積などの場合に便利)。

【注意点】
期日が先となる場合などは、税率の変更前/変更後にご注意ください。

例)9月中に販売の見積作成をしたが、その時点で納期は10月以降なることがわかっている場合など

///以上///

消費税率の変更に伴う設定〜ver1〜

既に開発を終了しておりますSSCS Full ver1系ですが(最終バージョン1.33)、ver2同様に消費税率の変更に対応しております。

税率変更に伴う設定の方法はver2と同じですので、そちらの投稿をご参考に変更を行って下さい。

●消費税率の変更に伴う設定1
(変更後に作成される納品請求書などの初期入力済み税率の変更方法)

●消費税率の変更に伴う設定2
(既に作成した納品請求書など、個別の税率の変更方法)

なお、設定変更を行っても、それまでに作成された納品請求書や見積の消費税率は変わりません

///以上///

FAQ|消費税率の変更に伴う請求書の消費税額について

SSCS Full ver2.0x(最新バージョン2.08)では複数の伝票をまとめて請求書を作成できますが、その消費税の部分についてご説明いたします。

SSCSでは各伝票ごと(正確には各明細行ごと)に消費税額が決定しております。ですので例えば、

  • 毎月20日締めの取引先があり請求書を作る場合
  • 3/20締めの請求書は当然全て消費税5%
  • 4/20締めの請求書は3/21〜3/31までの伝票は5%、4/01〜4/20までの伝票は8%と混合

になります。

納品時の伝票は『正式な』消費税を含まず、締め日に各伝票の小計を積み上げてそれに消費税率をかける請求書発行方法を取る企業もあるようですが、上記例で言うなら、

  • >4/20締め時点で3/31の売上1件だけというケースの請求書を作る場合
  • 3/31に作成した伝票は5%
  • 4/20発行の請求書は8%

ということになり、違和感があります(「締め日」という商慣習がある限りさけられないでしょう)。

上記を考慮して「前述の小計積み上げに税率をかけるパターン」と「SSCSの伝票個別の消費税率をとるパターン」のどちらであっても、3/31と4/01をまたいで締め日がある場合、万人が納得する方式にはできませんので、この点についてはあくまでも「伝票個別の消費税率をとるパターン」をSSCSの仕様ですのでご理解いただけますようお願い申し上げます。

///以上///

消費税率の変更に伴う設定2

[追記|画面写真を使った、より詳細な説明を後半に追加しました]

SSCS Full ver2.0x(最新バージョン2.08)では、現状のままで消費税率の変更に対応しており(別記事あり)、さらに作成されたレコード(伝票や見積)において、個別に消費税率を変更することも可能です。

総合計欄のすぐ上にある消費税率欄(背景が薄いグレー)の部分をクリックするとダイアログが現れ、消費税率を変更できます。

140317-0006.png

この場合、消費税率の変更はこのレコード(伝票または見積)にだけ適用されますので、なんらかの事情で4/01以降に税率5%の伝票を作りたい場合や、3/31以前に税率8%の見積を作りたい場合などにご活用下さい。


※ 以下、画面写真のサイズを優先したため、Webブラウザ上でのレイアウトが崩れる場合があります

画面写真を使った、より詳細な説明

1)

B01b.png

2)
B02b.png

3)
B03b.png

4)
B04b.png

5)
B05b.png

見積でも同様です。

///以上///

消費税率の変更に伴う設定1

[追記|画面写真を使った、より詳細な説明を後半に追加しました]

SSCS Full ver2.0x(最新バージョン2.08)では、現状のままで消費税率の変更に対応しております。

伝票・見積における消費税率を全て変更したい場合(例:4/01の始業時など)、メインメニュー>初期設定>レコード作成時のデフォルト消費税率の部分を変更し、SSCSを一度終了・再度起動してください。

この設定変更を行ってもそれまでに作成された伝票や見積の消費税率は変わりません

140317-0004.png

なお、作成されたレコード(伝票や見積)において、個別に消費税率を変更することも可能です(別記事あり)。


※ 以下、画面写真のサイズを優先したため、Webブラウザ上でのレイアウトが崩れる場合があります。

画面写真を使った、より詳細な説明

1)
A01b.png

2)
A02b.png

3)
A03b.png

4)
A04b.png

5)
一度、SSCSを終了してから、もう一度起動してください(SSCSの再起動)。

///以上///