|  SSCSをダウンロードするとファイル名が「〜.zip」や「〜.sit」となっています。これは『ファイルたちを圧縮した状態』である「圧縮ファイル」になっています。「圧縮ファイル」とは、SSCSを動かすのに必要なファイル達を1つにまとめて、さらにファイルのサイズを小さくしているものです。SSCSをはじめとして、インターネット上で配付されるソフトや書類などは通常、圧縮されています。これは、主にダウンロードにかかる時間を短縮するためであり、ダウンロードした人はその圧縮されたファイルを元に戻す必要があります。元に戻すことを『解凍する』といいます。解凍するためには「解凍ソフト」が必要になります。
  Macintosh用のSSCSは「sit形式」に圧縮されており、『StuffIt Expander』等の解凍ソフトで解凍します。通常、Macintoshには『StuffIt 
                Expander』が標準でインストールされているので、Macintoshにおいては別途解凍ソフトを用意する必要はありません。ダウンロードしたSSCSをダブルクリックし、StuffIt 
                Expanderで開けばOKです。  Windows用のSSCSは「zip形式」に圧縮されており、zip形式を解凍できるソフトにて解凍します。しかし、通常WindowsではWindows XPより前だとzip形式などを解凍できるソフトが標準ではインストールされていませんので、別途解凍ソフトを用意する必要があります。
 追記:Windows XPからは標準でzip形式のみ解凍できるようになりました。詳しくはこちらへ。
 
 そこでWindows用の解凍ソフトですが、SSCSでは『+Lhaca』というソフトをお勧めします。実際、SSCSでは開発においてこの+Lhacaを使い圧縮・解凍しています。
  Windowsの一部環境で、他の解凍ソフト(ソフト名は不明)を使って解凍したところ、正しく解凍されなかったとの報告(1件)もありましたので、もしSSCSにおいてトラブルが発生し、様々な解決法を試したがうまくいかなかった場合には、この解凍ソフトを使ってみることをお勧めします。特に不具合が起きない場合には、もちろん既にお使いの解凍ソフトで問題はないでしょう。 +Lhacaのダウンロードはこちら (vector社のサイト) 
               
 Windows XPについては、標準機能として解凍(展開)とその逆の圧縮についても説明しています   |